ホウヨウぶし (一)鳳陽(ほうよう)は 鳳陽はね 鳳陽 もともと良いところ 明(みん)の帝(みかど)が出てからは 十中九年(じっちゅうくねん)は大飢饉(だいききん) (二)大家(おおいえ)は 土地を売る 小作(こさく)の小家(こいえ)は せがれ売る うちにゃあ ...
もっと読む
2008年11月
誰も知らない泣ける歌 「哈哈調」(ははちょう)
このタイトルと似たようなテレビ番組があるようだが、 それとは内容が違う。 いまから二百年ほど前の日本。 いわば「江戸時代のシャンソン」とも呼ぶべき一群の歌曲があった。 その名を「清楽」(しんがく)。 明治以降は「明清楽(みんしんがく)」などとも呼ぶ。 ...
もっと読む
広島の話 + 中国でカンゴロンゴが話題に
科研のシンポジウムが広島県の宮島で開催されたので、新幹線で行ってきた。 新幹線が出るまでの時間、広島市内を少し歩いた。おみやげに「かき醤油」を買おうと思って、昔、住んでいた場所の近くのスーパーに行ったら、偶然、広島大学に勤務していたころの元同僚に、 ...
もっと読む
今夜の篤姫とカンゴロンゴ
今夜放送された「篤姫」で、龍馬の妻・おりょうが「月琴」(げっきん)を弾いていて、その弦がプツンと切れ、一瞬、不吉な予感におののく……というシーンがありました。 あの月琴は、私のよく知っている某I氏(東京都中野区在住)のコレクションの一つである骨董品です(^^;; ...
もっと読む