きたる五月、明治大学の公開講座で、「明清楽」についてちょっと話す予定です。
【東アジア・海のシルクロードと“福建”】
明治大学文学部・博物館共同企画 特別展開催記念講座
日時:5/8(金)13:00〜17:00
会場:明治大学アカデミーホール
(JR御茶ノ水駅下車徒歩3分)
司会・コーディネータ:氣賀澤保規(明治大学文学部教授)
講演1 世界遺産・福建土楼と客家の世界
加藤千洋(朝日新聞編集委員・明治大学兼任講師)
講演2 中世日本の茶文化と福建
村井章介(東京大学教授)
講演3 近世福建系音楽の日本伝来と演歌の誕生──楽曲の実演も交えて
加藤徹(明治大学教授)
受講料:一般1,000円 明大生・関連会員は無料
お問い合せ・お申し込み等
リバティアカデミー事務局03-3296-4423
詳しくは 同講座のチラシ
http://academy.meiji.jp/ccs/pdf/S0915.pdf
※PDFなので少し重いです。
明清楽については、こちらをどうぞ。
http://www.geocities.jp/cato1963/singaku.html
【東アジア・海のシルクロードと“福建”】
明治大学文学部・博物館共同企画 特別展開催記念講座
日時:5/8(金)13:00〜17:00
会場:明治大学アカデミーホール
(JR御茶ノ水駅下車徒歩3分)
司会・コーディネータ:氣賀澤保規(明治大学文学部教授)
講演1 世界遺産・福建土楼と客家の世界
加藤千洋(朝日新聞編集委員・明治大学兼任講師)
講演2 中世日本の茶文化と福建
村井章介(東京大学教授)
講演3 近世福建系音楽の日本伝来と演歌の誕生──楽曲の実演も交えて
加藤徹(明治大学教授)
受講料:一般1,000円 明大生・関連会員は無料
お問い合せ・お申し込み等
リバティアカデミー事務局03-3296-4423
詳しくは 同講座のチラシ
http://academy.meiji.jp/ccs/pdf/S0915.pdf
※PDFなので少し重いです。
明清楽については、こちらをどうぞ。
http://www.geocities.jp/cato1963/singaku.html
コメント