コンサーティーナで「人生のメリーゴーランド」
"The Merry-Go-Round of Life" on concertina
夏休みの夕方。気分転換に、学校の誰もいない廊下に行った。木のベンチにすわり、コンサーティーナで、アニメ「ハウルの動く城」の主題曲を弾いた。
窓の外では、蝉の声が聞こえる。
窓の外では、蝉の声が聞こえる。
終わりのないように思える猛暑の中にも、耳をすませば、秋の気配があるのだろうか。
話は変わるが、「学校の怪談」が多い理由は、なぜだろう?
生徒や学生は若い。生のエネルギーに満ちている。
だから昼間は、学校には「陽」の気が満ちている。
そんな学校も、夜とか夏休みとかになると、ガランとなる。
ブラスとマイナスのバランスを取ろうとするのは、自然の摂理である。「陽」の気が減衰した無人の学校では、自然のバランスの摂理により、マイナスの「陰」のパワーに包まれる。
つまり、お化けとか、怪力乱神のエネルギーである。
こういうわけで、夜の学校とか、休み中で人のいない学校では、不思議なことが起こる、というイメージが人々の心の中にわくのではなかろうか。
「学校の怪談」はさておき、蛇腹をのたうちまわらせる風の楽器、コンサーティーナの響きは、夏休みの、ひとけのない学校の空間にも、しっくりとあう。
新学期になれば、この廊下にもまた、日本人学生や留学生たちのざわめきが戻るであろう。
「陽」のエネルギーに満ちた若いヒトたちは、自分の国の言葉で、この曲のアニメの名前を口にするかもしれない。・・・
ハウルの動く城
Howl's Moving Castle
하울의 움직이는 성
哈尔的移动城堡/霍爾的移動城堡
Le Château ambulant
Das wandelnde Schloss
Ходячий замок
etc.
哈尔的移动城堡/霍爾的移動城堡
Le Château ambulant
Das wandelnde Schloss
Ходячий замок
etc.
コメント