第5回「福井県白川文字学ゼミ」公開講座
漢詩のさまざまな音読法
~生徒の 興味をかきたてる声の出し方~
平成30年(2018)1月18日(木)14:30~16:00
福井県立図書館 多目的ホール にて
入場無料、要予約、どなたさまもお申込みできます。
詳細は http://www.geocities.jp/cato1963/20180118.html をご覧ください。
★内容★ 日本でもよく知られている有名な漢詩を取り上げ、漢文訓読による朗読、詩吟、字音直読、唐音音読、中国語音読、明清楽(みんしんがく)による歌、の6つの読み方を解説します。楽器も使いながら、実際に声に出して音読します。
予備知識のない方にも、わかりやすく解説します。
お気軽にご参加ください💛
★講師★ 加藤 徹 (かとう とおる) 明治大学法学部教授
専門は中国伝統文化。主な著書に『京劇』、『漢文力』、『漢文の素養』、『西太后』、『貝と羊の中国人』、『本当は危ない『論語』』など。ホームページは「加藤徹」で検索してください。
★日時★ 平成30年(2018)1月18日(木)14:30~16:00 受付14:00~
★場所★ 福井県立図書館 多目的ホール
(福井県福井市下馬町51-11 電話 0776-33-8860
※福井駅東口バス乗り場から無料のフレンドリーバス(バスの説明)が出ています。
★持ち物★ 特にありません
※漢詩の歌に合わせて楽器を使ってみたい方は、ご自分の楽器をお持ちください。(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ウクレレ、カスタネット、ギターなど、種類は問いません)
★定員★ 60名
★参加費★ 無料(要申込み)
★対象★ どなたさまでも
★お問合せ・お申込み★
福井県教育庁生涯学習・文化財課 白川文字学グル―プ
http://www.pref.fukui.jp/doc/syoubun/shirakawa/taitoru.html
電話 0776-20-0559 FAX 0776-20-0672
電子メール syoubun■pref.fukui.lg.jp
※■を半角の「@」(アットマーク)に直してくださいますよう。
★教材★ ネットにも事前にアップしています(当日プリントも配布します)
下記のチラシの画像はご自由にどうぞ。拡散歓迎です!

以下は、上記のチラシの裏面です。

コメント