詩吟とアニメソングについての雑感
★「吟じる」とは?
「詩吟」という言葉を知っている人は多いが、「吟じる」という言葉の本当の意味を知っている人は少ない。
例えば、ある漢詩を「吟じる」「吟詠する」「吟唱する」「朗吟する」「朗唱する」「朗誦する」「朗読する」は、それぞれ全部違う行為である。
漢詩を「吟詠する」のと「朗吟する」のとでは、漢詩を「朗唱する」のと「朗読する」くらい違う。あるいは「吟魂」(ぎんこん)と『銀魂』(ぎんたま)くらいも違う。
例えば、ある漢詩を「吟じる」「吟詠する」「吟唱する」「朗吟する」「朗唱する」「朗誦する」「朗読する」は、それぞれ全部違う行為である。
漢詩を「吟詠する」のと「朗吟する」のとでは、漢詩を「朗唱する」のと「朗読する」くらい違う。あるいは「吟魂」(ぎんこん)と『銀魂』(ぎんたま)くらいも違う。
しかし、その差を理解したうえで漢詩を吟じている人は、少ないのではないだろうか? これは、発声法のテクニックだけの問題ではなく、コンセプトの問題である。
漢詩を「よむ」人は、以下のそれぞれの漢字の意味や字源を自分でよく調べ、それぞれの本質的な意味を把握しておくことが望ましい。
漢詩を「よむ」人は、以下のそれぞれの漢字の意味や字源を自分でよく調べ、それぞれの本質的な意味を把握しておくことが望ましい。
吟 ギンず cf.呻吟する、吟味する、吟醸酒
詠 エイず cf.詠む、朗詠する
嘯 うそぶく ショウ cf.竜吟虎嘯、大海嘯
歌 うたう カ
唱 うたう ショウ
謡 うたう ヨウ
謳 うたう オウ
唄 うたう バイ cf.梵唄(ぼんばい)
詠 エイず cf.詠む、朗詠する
嘯 うそぶく ショウ cf.竜吟虎嘯、大海嘯
歌 うたう カ
唱 うたう ショウ
謡 うたう ヨウ
謳 うたう オウ
唄 うたう バイ cf.梵唄(ぼんばい)
ちなみに、唐の元稹は「楽府古題序」で、漢詩をコンセプトによって24種類に分けたが、「吟」はそのうちの一つの呼称でもある。
原文は以下のとおり。
「詩訖於周、離騒訖於楚。是後詩之流為二十四名。賦、頌、銘、賛、文、誄、箴、詩、行、詠、吟、題、怨、嘆、章、篇、操、引、謡、謳、歌、曲、詞、調。皆詩人六義之余。」
訓読と書き下しは、各自でトライしていただきたい。
★「うたう」とは?
同じ「うたう」でも、それぞれの漢字でニュアンスが違う。
平成時代のアニメソングと、それぞれの歌手の歌い方を例にとると、以下のようになる。
平成時代のアニメソングと、それぞれの歌手の歌い方を例にとると、以下のようになる。
高橋洋子氏が「残酷な天使のテーゼ」を唱う。
田中あいみ氏が「かくしん的☆めたまるふぉ〜ぜっ!」を謡う。
「AKINO with bless4」が「創聖のアクエリオン」を謳う。
石川智晶氏が「アンインストール」を唄う。
田中あいみ氏が「かくしん的☆めたまるふぉ〜ぜっ!」を謡う。
「AKINO with bless4」が「創聖のアクエリオン」を謳う。
石川智晶氏が「アンインストール」を唄う。
上記はすべて「〇〇氏が●●を歌う」とも書けるが、漢字の細かいニュアンスで書き分けると、上記のようになる(と思う)。
「唱」は「昌」(ショウ、さかん)に通じ、エネルギーがほとばしる感じで歌う。カラオケで「残テ」(ざんて)を熱唱するアラフォー女子は、まさに日ごろのストレスや怨念をぶつける感じで歌う人が多い。
「謡」は「揺」(ヨウ、ゆれる)や「遥」(ヨウ、はるか)に通じ、揺れるキャラクターを演ずる役者が歌う。能楽の「謡曲」「謡い」も「謡」である。声優兼歌手である田中あいみ氏は、歌のなかで「美妹」と「干物妹」その他を演じ分けている。
「謳」は、「謳歌する」の「謳」で、みなで声をそろえて高らかに祝福を歌うこと。なお「AKINO with bless4」は、4人兄妹のバイリンガル・コーラス・ダンス・グループ。blessは「祝福」の意)。
「唄」は、土俗的な邦楽の「うた」の意にも使われるが、本来は仏教の声明音楽の「梵唄」「唄匿」「唄師」などの「唄」の意である。石川智晶氏の「アンインストール」は、歌詞の世界観は「無常」「三千世界」で、編曲のコンセプト(声質ではない)には「唄師」のテイストが感じられる。
(以上は与太話です。まじめに読んで怒らないでくださいね)
コメント